夏の文学教室

2024年7月29日~8月3日

第59回 夏の文学教室
〈異文化を問いなおす-ことばの冒険、ちがいの発見

古典から近現代まで、文学者の眼に異文化はどのようにうつってきたのか。さまざまな文学作品から問いなおします。

会場風景(有楽町・よみうりホールは1,100 人収容の大きな講演会場です)

会場風景

会期: 2024年7月29日(月)~8月3日(土)
会場: 有楽町よみうりホール(ビックカメラ7F)(収容人数1,100名)
後援: 読売新聞社
協力: 小学館

プログラム

1時間目 14:00~14:50 2時間目 15:00~15:50 3時間目 16:00~16:50
7/29
(月)
森山恵
英語訳『源氏物語』を翻訳して
島田雅彦
転生を促す装置としての小説 安部公房生誕100年に寄せ
古川日出男
劇的なるものと三島由紀夫
7/30
(火)
梯久美子
1923夏・宮沢賢治の樺太
野崎歓
谷崎潤一郎と大阪の夢 ――『卍』をめぐって
浅田次郎
デジタル革命下における文学の変容
7/31
(水)
安藤礼二
李陵の草原、スティヴンスンの南洋
朝吹真理子
永遠の味 西脇順三郎の「失われた時」「夏 失われたりんぼくの実」を読む
小野正嗣
創作と翻訳のあいだ
8/1
(木)
斎藤真理子
ユンフンギル
と中上健次
角幡唯介
闇と開高健
柴田元幸
芥川が読んだ英米文学
~芥川龍之介編『The Modern Series of English Literature』から
8/2
(金)
川本三郎
日本で最初に『マザーグース』を訳した北原白秋
李琴峰
狭間で描く、狭間を描く
――『ポラリスが降り注ぐ夜』を中心に
池澤夏樹
ロビンソン・クルーソーの子供たち
8/3
(土)
グレゴリー・ケズナジャット
越境者との遭遇
綿矢りさ
パッキパキ北京、シャンシャン上海
高橋源一郎
ヒロヒトの時代の作家たち
7/29(月) 1時間目 14:00~14:50

森山恵(もりやま めぐみ)
英語訳『源氏物語』を翻訳して

東京生まれ。詩人、翻訳家。詩集に『夢の手ざわり』『エフェメール』『みどりの領分』『岬ミサ曲』。さらに今秋は10年ぶりの新詩集『紫式部、ファンタスマゴリア』を刊行予定。翻訳にヴァージニア・ウルフ『波』(早川書房)。姉の毬矢まりえ氏とともにアーサー・ウェイリーの英訳『源氏物語』から現代日本語への“戻し訳”を行った。毬矢氏との共著、この訳業の背景を明かす貴重なエッセイ『レディ・ムラサキのティーパーティ らせん訳「源氏物語」』を刊行した氏に、日本とイギリス・ヨーロッパ、古今の芸術・文学を行き来する冒険をふりかえっていただく。

7/29(月) 2時間目 15:00~15:50

島田雅彦(しまだ まさひこ)
転生を促す装置としての小説
安部公房生誕100年に寄せ

1961年東京生まれ、川崎育ち。作家、法政大学教授。東京外国語大学ロシア語科在学中の83年、「優しいサヨクのための嬉遊曲」が雑誌「海燕」の巻頭を飾りデビュー、大きな話題を集めた。84年『夢遊王国のための音楽』で野間文芸新人賞、92年『彼岸先生』で泉鏡花文学賞、2006年「退廃姉妹」で伊藤整文学賞、07年『カオスの娘』で芸術選奨文部科学大臣賞、16年『虚人の星』で毎日出版文化賞、19年『君が異端だった頃』で読売文学賞小説賞受賞。2022年紫綬褒章。近著に『パンとサーカス』『時々、慈父になる』『散歩哲学 よく歩き、よく考える』など。目下「転生」「オルタナヒストリー」に関心を寄せている氏が語る、安部公房とパラレルワールドの世界。

7/29(月) 3時間目 16:00~16:50

古川日出男(ふるかわ ひでお)
劇的なるものと三島由紀夫

1966年福島県生まれ。小説家。早稲田大学文学部中退。98年『13』でデビュー。2001年『アラビアの夜の種族』で日本推理作家協会賞と日本SF大賞、05年『LOVE』で三島由紀夫賞、15年『女たち三百人の裏切りの書』で野間文芸新人賞、読売文学賞小説賞受賞。著書に『ベルカ、吠えないのか?』『聖家族』『の、すべて』『曼陀羅華X』があるほか、『平家物語』現代語全訳、宮沢賢治の詩の朗読CDブック『春の先の春へ 震災への鎮魂歌』など、幅広く手掛ける。2014年に戯曲『冬眠する熊に添い寝してごらん』が蜷川幸雄演出で上演され、劇作家としても活躍中。近著に『京都という劇場で、パンデミックというオペラを観る』。劇作「ローマ帝国の三島由紀夫」を執筆した氏が、三島由紀夫を“演劇”から語る。

7/30(火) 1時間目 14:00~14:50

梯久美子(かけはし くみこ)
1923夏・宮沢賢治の樺太

1961年熊本県生れ。北海道大学文学部卒業。編集者を経て文筆業に入る。初の単行本である『散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道』が2006年の大宅壮一ノンフィクション賞を受賞、17年『狂うひと—『死の棘』の妻・島尾ミホ』にて読売文学賞評論・伝記賞、講談社ノンフィクション賞、同年に芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に『世紀のラブレター』『昭和二十年夏、僕は兵士だった』『原民喜—死と愛と孤独の肖像』『この父ありて─娘たちの歳月』など、新刊に『戦争ミュージアム──記憶の回路をつなぐ』がある。鉄道を愛する氏が語る、著書『サガレン—樺太/サハリン境界を旅する』にて追った1923年の宮沢賢治の旅路。

7/30(火) 2時間目 15:00~15:50

野崎歓(のざき かん)
谷崎潤一郎と大阪の夢――『卍』をめぐって

1959年新潟県生まれ。フランス文学者、翻訳家、評論家。東京大学名誉教授、放送大学教授。ジャン=フィリップ・トゥーサン『浴室』、スタンダール『赤と黒』などの翻訳書に加えて、映画、日本近代文学についての著作も数多い。2001年『ジャン・ルノワール 越境する映画』でサントリー学芸賞、06年『赤ちゃん教育』で講談社エッセイ賞、11年『異邦の香り―ネルヴァル「東方紀行」論』で読売文学賞(研究・翻訳賞)、19年『水の匂いがするようだ―井伏鱒二のほうへ』で角川財団学芸賞を受賞。『谷崎潤一郎と異国の言語』の著者が、谷崎『卍』に見る「翻訳」とは。

7/30(火) 3時間目 16:00~16:50

浅田次郎(あさだ じろう)
デジタル革命下における文学の変容

1951年東京都生まれ。作家。95年『地下鉄(メトロ)に乗って』で吉川英治文学新人賞、97年『鉄道員(ぽっぽや)』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、06年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞・司馬遼太郎賞、08年『中原の虹』で吉川英治文学賞、10年『終わらざる夏』で毎日出版文化賞を受賞したほか、15年紫綬褒章受章。16年『帰郷』で大佛次郎賞、2019年菊池寛賞受賞。近著に『完本 神坐す山の物語』。

7/31(水) 1時間目 14:00~14:50

安藤礼二(あんどう れいじ)
李陵の草原、スティヴンスンの南洋

1967年東京都生まれ。文芸評論家、多摩美術大学教授、同図書館情報センター長。早稲田大学第一文学部卒業。2006年『神々の闘争 折口信夫論』で芸術選奨文部科学大臣新人賞、09年『光の曼陀羅 日本文学論』で大江健三郎賞、伊藤整文学賞、15年『折口信夫』で角川財団学芸賞、サントリー学芸賞受賞。他の著書に『大拙』『列島祝祭論』『迷宮と宇宙』『縄文論』『井筒俊彦 起源の哲学』『死者たちへの捧げもの』など、編著に『折口信夫 初稿・死者の書』、監訳書に井筒俊彦著・小野純一訳『言語と呪術』などがある。民俗学から文学へのアプローチを続ける氏が語る、中島敦の南洋、そして「李陵」に見る遊牧の世界。

7/31(水) 2時間目 15:00~15:50

朝吹真理子(あさぶき まりこ)
永遠の味 西脇順三郎の「失われた時」
「夏 失われたりんぼくの実」を読む

1984年東京生まれ。作家。慶応義塾大学大学院修士課程で近世歌舞伎を専攻。2010年、デビュー作『流跡』でドゥマゴ文学賞を最年少受賞。翌年発表した「きことわ」で芥川賞を受賞。他の著作に『TIMELESS』、『抽斗のなかの海』など。2023年、アンビエントをテーマにした視聴覚芸術の展覧会「AMBIENT KYOTO 2023」に自作朗読で参加。長篇小説「ゆめ」を「文藝」(河出書房新社)で連載中。

7/31(水) 3時間目 16:00~16:50

小野正嗣(おの まさつぐ)
創作と翻訳のあいだ

1970年大分生まれ。作家、フランス文学者、翻訳家。早稲田大学教授。01年「水に埋もれる墓」で朝日新人文学賞、02年『にぎやかな湾に背負われた船』で三島由紀夫賞、15年「九年前の祈り」で芥川賞を受賞。ほかの著作に『浦からマグノリアの庭へ』、『歓待する文学』、『獅子渡り鼻』、『水死人の帰還』、『あわいに開かれて』などがある。アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』、マリー・ンディアイ『三人の逞しい女』など、翻訳書も数多く手掛ける氏が語る、「創作と翻訳のあいだ」。

8/1(木) 1時間目 14:00~14:50

斎藤真理子(さいとう まりこ)
ユンフンギル
と中上健次

1960年新潟生まれ、翻訳家。ハン・ガン『ギリシャ語の時間』『すべての、白いものたちの』『別れを告げない』、パク・ミンギュ『カステラ』(第1回日本翻訳大賞)、チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』、チョ・ナムジュ『82年生まれ、キム・ジヨン』、また李箱『翼』など現代から近代までの韓国文学を多く翻訳している。翻訳以外の著書に『韓国文学の中心にあるもの』、『本の栞にぶら下がる』、くぼたのぞみ氏との共著に『曇る眼鏡を拭きながら』。尹興吉と中上健次、ふたりの文学者の交流についてお話しいただく。

8/1(木) 2時間目 15:00~15:50

角幡唯介(かくはた ゆうすけ)
闇と開高健

1976年北海道生まれ。作家・探検家。チベットのヤル・ツアンポー峡谷の単独探検や、極夜の北極探検など独創的な活動で知られる。近年はグリーンランド北西部で狩りをしながら犬橇で旅をするエスキモースタイルの長期旅行を実践する。『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』で開高健ノンフィクション賞・大宅壮一ノンフィクション賞など、『雪男は向こうからやってきた』で新田次郎文学賞、『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』で講談社ノンフィクション賞、『極夜行』で大佛次郎賞など。近著に『裸の大地』第一部・第二部、『書くことの不純』。今回は開高健の闇シリーズ(「輝ける闇」「夏の闇」「花終わる闇」)を中心にお話しいただく。

8/1(木) 3時間目 16:00~16:50

柴田元幸(しばた もとゆき)
芥川が読んだ英米文学
~芥川龍之介編『The Modern Series of English Literature』から

1954年東京生まれ。アメリカ文学研究者、翻訳家。東京大学名誉教授。雑誌「MONKEY」編集長。ポール・オースター、スティーヴン・ミルハウザー、レベッカ・ブラウンなど、現代アメリカ文学を中心に翻訳書多数。1992年『生半可な學者』で講談社エッセイ賞、95年ポール・オースター『ムーン・パレス』でBABEL国際翻訳大賞、2005年『アメリカン・ナルシス』でサントリー学芸賞、10年トマス・ピンチョン『メイスン&ディクスン』で日本翻訳文化賞受賞。2018年には澤西祐典氏とともに『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』を編訳した氏が語る「芥川が読んだ英米文学」。

8/2(金) 1時間目 14:00~14:50

川本三郎(かわもと さぶろう)
日本で最初に『マザーグース』を訳した北原白秋

1944年東京生まれ。東京大学卒業後、ジャーナリストを経て評論家に。文芸・映画・都市など、著書のテーマは多岐にわたり、トルーマン・カポーティなど米国文学の翻訳も数多く手掛ける。91年『大正幻影』でサントリー学芸賞、97年『荷風と東京「断腸亭日乗」私註』で読売文学賞(評論・伝記賞)、2003年『林芙美子の昭和』で毎日出版文化賞・桑原武夫学芸賞受賞。12年には『白秋望景』で伊藤整文学賞(評論部門)を受賞した氏が語る、『マザーグース』最初の翻訳者としての北原白秋のすがたとは。

8/2(金) 2時間目 15:00~15:50

李琴峰(り ことみ)
狭間で描く、狭間を描く
――『ポラリスが降り注ぐ夜』を中心に

1989年台湾生まれ。作家、翻訳家。国立台湾大学卒業後、早稲田大学大学院日本語教育研究科修了。2017年、初めて第二言語である日本語で書き投稿した小説「独り舞」が群像新人文学賞優秀作となる。21年「彼岸花が咲く島」で芥川賞を受賞。他の著作に『五つ数えれば三日月が』、『星月夜』、『生を祝う』、『透明な膜を隔てながら』など。様々な境界線を複数の個人の目から鮮やかに描き、21年に芸術選奨新人賞を受賞した小説『ポラリスが降り注ぐ夜』を中心に語る。

8/2(金) 3時間目 16:00~16:50

池澤夏樹(いけざわ なつき)
ロビンソン・クルーソーの子供たち

1945年北海道生まれ。作家、詩人、翻訳家。ギリシャ、沖縄、フランスで暮らし、数多くの旅の経験を持つ。88年「スティル・ライフ」で中央公論新人賞並びに芥川賞、93年『母なる自然のおっぱい』で読売文学賞(随筆・紀行賞)、同年『マシアス・ギリの失脚』で谷崎潤一郎賞など受賞多数。近年の著作に『いつだって読むのは目の前の一冊なのだ』、『また会う日まで』など。『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』(河出書房新社、全30巻)、『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集』(同)でそれぞれ毎日出版文化賞を受賞。今回は福永武彦「世界の終り」を中心に、海外文学と日本文学の相関について語る。

8/3(土) 1時間目 14:00~14:50

グレゴリー・ケズナジャット
越境者との遭遇

1984年、アメリカ・サウスカロライナ州出身。クレムソン大学を卒業後、外国語指導助手として来日。同志社大学大学院を経て、現在、法政大学准教授。谷崎潤一郎を中心に研究。2021年に『鴨川ランナー』で京都文学賞を受賞、アメリカ・イラン・日本を軸に展開する父と息子の関係を描いた『開墾地』が2022年度下期芥川龍之介賞候補。今回は、日本になじんで生活する外国人との出会いを描く近現代小説を取り上げながらお話しいただけるとのこと。

8/3(土) 2時間目 15:00~15:50

綿矢りさ(わたや りさ)
パッキパキ北京、シャンシャン上海

1984年京都生まれ。小説家。2001年に『インストール』で文藝賞を受賞しデビュー。2004年、『蹴りたい背中』で芥川龍之介賞。その後、『かわいそうだね?』で大江健三郎賞、『生のみ生のままで』で島清恋愛文学賞受賞。他の著書に『手のひらの京』、『私をくいとめて』、『オーラの発表会』、『あのころなにしてた?』、『嫌いなら呼ぶなよ』など多数。近著に2022年冬から約半年間滞在した北京での経験に取材した小説『パッキパキ北京』。今回は小説の舞台となった北京に加え、上海についてのお話も。

8/3(土) 3時間目 16:00~16:50

高橋源一郎(たかはし げんいちろう)
ヒロヒトの時代の作家たち

1951年尾道生まれ。作家。灘中・灘高を経て横浜国立大学に進むも、学生運動に参加し除籍退学。肉体労働に従事。81年『さようなら、ギャングたち』が群像新人長編小説優秀作となりデビュー。88年『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、12年『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞。著書に『ニッポンの小説—百年の孤独』『恋する原発』『国民のコトバ』『動物記』『今夜はひとりぼっちかい? 日本文学盛衰史 戦後文学篇』など多数ある。2019年に明治学院大学退官の後、私塾「飛ぶ教室」を開設。NHKラジオにて「高橋源一郎の飛ぶ教室」を放送中。2月に長編小説『DJヒロヒト』を上梓した氏が語る、異文化と文学の出会いの歴史。

 

受 講 料

全期間券 前売 9,300円《当日 10,000円》
※6日間通しの受講券です
各日券 前売2,500円《当日3,000円》

会員割引もあります。詳しくは下記をご覧下さい。

 

申 込 方 法

1.文学館に直接お申込の場合は、館内正面受付での販売の他、下記の2つの方法があります。

  • 現金書留(受講券代金)
  • 郵便振替(受講券代金)ご連絡いただければ指定の郵便振替用紙をお送りします。
    ※郵便振替用紙は郵便局にもあります。
    口座番号:00140-0-47730
    口座名:公益財団法人 日本近代文学館

氏名・住所・電話番号、全期間券/各日券の別(各日券の場合は御希望の日にち)及び枚数を忘れずにご記入ください。

※チケット送料は文学館が負担致します。

 郵便振替用紙・チラシご希望のかたは下記メールフォームより「夏の文学教室係」までご連絡下さい】

締め切りました。

※当日券の販売もございます。

2.下記の書店・百貨店等でも受講券を販売しています。

オリオン書房ノルテ店 TEL 042-522-1231
紀伊國屋書店新宿本店 1Fキノチケットカウンター TEL 03-3354-0141
紀伊國屋書店横浜店 横浜そごう7F TEL 045-450-5901
八木書店 古書部 神保町 TEL 03-3291-8221
東武友の会 東武百貨店 池袋店6F10番地 TEL 03-5951-5248
(東武友の会会員様のみのご利用となります)
チケットポート 総合案内 TEL 03-6327-3711
(銀座店 銀座ファイブ1F)
(大丸東京店 11F)
(新宿店 伊勢丹会館B1F)
(池袋PARCO店 6F)
チケットぴあ Pコード 全期間券 653-526  各日券 653-529
ローソンチケット Lコード 34907

 

【会員割引での受講料】

■全期間券…前売8,300円
※6日間通しの受講券です
■各日券…前売2,300円

※会員とは当館の「維持会」・ 「文学館友の会(旧・館の会)」会員の方をさします。

※会員割引は当館に直接お申込の場合にのみ有効です。

 

    夏の文学教室・資料請求フォーム

    資料請求の流れ ・注意事項

    • 資料請求は以下のフォームより必要な情報を入力して下さい。
    • 送信をクリックするとお申込内容がご記入のe-mailアドレス宛に送信されます。
    • 資料請求受付後、資料を郵送致します。(申請後4、5日経っても到着しない場合は必ずご連絡下さい。)
    必須氏名
    必須住所

    郵便番号

    住所1
    住所2(番地以降)

    必須メールアドレス
    必須確認用メールアドレス
    その他メッセージ

    個人情報の取り扱いについて

    当館は、個人情報保護方針の重要性を強く認識し、個人情報の保護に関する法律、その他関係法令・ガイドラインを遵守して、個人情報を大切に取り扱います。
    個人情報の取り扱いについて、詳しくは下記のページをご覧ください。

    個人情報保護方針

    上記内容をご確認頂き、よろしければチェックを入れて送信ボタンを押してください。

    ※送信後確認画面は表示されません。