年誌20号刊行しました
2025.03.202025年3月、年誌20号を刊行いたしました。
文学館の所蔵資料紹介の機会を増やすため、「日本近代文学館年誌―資料探索」という紀要を年に一冊刊行しております。
文学者の書下ろしエッセイ、館蔵資料を用いた論考、未発表資料の翻刻と解説を収録。お申し込みは文学館まで(一般1040円/会員880円)。
バックナンバーもあります。「文学館年誌―資料探索」ページ
20号目次
◆エッセイ | ||
大塚奈奈絵 | 日本研究司書とちりめん本 | |
アーロン・ジェロー | 海を渡るアーカイブ ――イェール大学の土本典昭コレクション |
|
尾崎名津子 | 研究言語と資料言語 | |
和田敦彦 | シンガポール国立図書館の「近代兵書」 | |
和田博文 | ZOOMと国際共同研究・教育 | |
◆アメリカ・ヨーロッパ・東アジアの資料探索 | ||
マクヴェイ・山田・久仁子 | 北米の日本コレクションと東アジア図書館協議会CEAL(Council on East Asian Libraries) | |
ウィリー・ヴァンドゥワラ、アリアン・ファンデルウェルフ | ヨーロッパにおける日本語の資料 | |
高潔 | 上海図書館所蔵の旧日本語文献 | |
呉佩珍 | 台湾における戦前の日本語雑誌と資料デジタルアーカイブ | |
兪在真 | 研究の自由競争時代を告げるデジタルライブラリー | |
◆論考 | ||
河野龍也 | 佐藤春夫「奇談」の成立 ――台湾開拓者・松原次郎の最期 |
|
中野綾子 | 蔵書の歴史を読む ――ハノイフランス極東学院・日本近代文学関連書籍にみる日本・フランス・朝鮮 |
|
西村将洋 | ロンドンの近代日本語メディア ――雑誌「日英新誌」と19-20世紀転換期の日英交流史を読む―― |
|
江種満子 | 農民文学作家・犬田卯の未発表小説「木崎村」(213枚)の位置 ――木崎村小作争議を描く視座と持論の「農民自治」との間―― |
|
田坂憲二 | 吉井勇の大賀渡宛書簡をめぐって | |
◆資料紹介 | ||
高安国世宛 野間宏/富士正晴書簡 |